|
記事:2011年5月23日
以下に今年の展示会の様子をまとめてみました
【展示会場のようす】
【今年のCRANEはお客さん】
例年、当クレーンホームページでブースを出している東京ハンドクラフトギターフェス(THGF)。その第七回。今年は3/11の大地震の影響が妙なところから私のいろんなところにジワジワと効いてきまして、おまけに3月末にコウトウガイエンで入院したこともあり、当工房CRANEは出展の辞退が決定的になりました。併せて、震災被害を重く見て、「こりゃ〜日本がおかしくなっちゃうぞ」と危機感を持ち、弦楽器製作家としての支援を決意。この展示会の出展料はキャンセルして義援金として寄付。まぁ、私は兼業製作家なので今年の稼ぎは全部寄付しても死ぬことはないのでそうすることにしました。おかげで? 今回は展示会をじっくり見て回ることができました。そんなわけで今年はお客さん目線で会場をリポートします。
備考:上の写真はパノラマ。会場は広いのでパノラマで撮ると雰囲気がつかみやすいです。なお、以下の写真でも個人の顔部分にはボカシを入れてあります。なるべく許可を得ない限りボカシを入れます。CRANEの基本ポリシーです。御了承ください。
【会場】
近年は開催いつもは車で楽器やら展示資材を運んでくるのですが、今年は電車です。JR錦糸町駅の南口を降り立ち、ふと見上げればそこは会場(OIOIのビル)。すみだ産業会館サンライズホール。よく見るとビルの垂れ幕に「アンティーク&ユーズド ウォッチフェア」とあるではないか! ムラムラと来るものを覚えて、迷わず寄り道。1950年代のオメガなんぞを物色しつつ、財布は軽いのでヨダレを拭く間もなく早々に本線へ復帰。エレベータで8階へ。
ざわめきと弦の音と熱気を会場入口でビシビシ感じつつ中へ。受付の脇のテーブルには楽器関連の月刊誌やアクセサリが販売されています。けっこうな量と種類です。去年はこんなに置いてあったっけ? ギターガードや金属カポにヨダレを垂らしつつ、「イカン、イカン、ここで買ったら木材やパーツが買えんぞぃ....」と自分を抑えつつ奥へ向かいます。
正面にはライブ会場。そうです、今年もいくつかのミュージシャンが素晴らしい演奏を無料で聴かせてくれます。お客さんもかなり入ってます。しばし、私も聴き入ったりなんかして..... 。 「イカン、イカン、ここでずっと聴いてたら木材やパーツが買えんぞぃ....」とフタタビ自分を抑えつつさらに奥へ向かいます。今度はすぐ右手にウクレレ製作コーナーがっ! そうです、大好評のこの企画、2日間でウクレレを完成させてしまうというもので、子供から大人まで幅広い層のお客さんが熱心に製作にとりくんでいます。皆さん目が真剣です。いいなぁ、ワシも混ざって作りたいよぉ..... しばらく製作の様子を眺めつつ、「ソコ、もちっと削ったほうがいいよ」とか「そこに時間かけちゃ完成せんぞい」などと心の中でつぶやきつつ ...「イカン、イカン、ここでずっと見てたら木材やパーツが買えんぞぃ....」 ということで、またまた本筋へ復帰です。
ひとまず、製作仲間「のみのみML」の皆さんに挨拶して、ブースの番号順に見ていくことにしました。
【各出展者のブースの概要】
以下に各展示ブースの写真をざっと掲載します。ブースの配置と工房名は会場入口でもらったパンフレットに掲載されていますが、会場内の壁にも案内パネルがありました。今年は広角レンズを多用しているので多少の収差(ゆがみ)のある写真もあるかもしれません。試奏中で楽器が写っていないブースもあります、スイマセン。
(1) Keystone Stringed Instruments & Ogawa Inlay craft
(2・3)Sakata Guitars, Ikko Masada Guitars,WATER ROAD, M-factory(その1)
Sakata Guitars, Ikko Masada Guitars,WATER ROAD, M-factory(その2)
(4) SUGI CRAFT
(5・6)ロッコーマン株式会社&アストリアスギター製造株式会社(その1)
ロッコーマン株式会社&アストリアスギター製造株式会社(その2)
(7)輝カンパニーと仲間達
(8・9)SUMI工房&デザートローズ楽器
(10)大和マーク株式会社
(11)デザインボックス
(12)FINEWOOD(その1)、FINEWOOD(その2)
(13)株式会社 岩元ケース
(14)アイチ木材加工株式会社
(15)篠崎バイオリン工房/バックマン・トーンウッド(その1)
(16)Studio-mu20、SlackWorks
(17)大西達郎(ファーニス工房)、古楽器工房VIOL
(18)乙竹英夫
(19)KEN弦楽器工房
(20)専門学校ESPミュージカルアカデミー(その1) 専門学校ESPミュージカルアカデミー(その2)
(21)ESPギタークラフト・アカデミー
(22)Voyager Guitars, Shine Ship Sound
(23)N.S Guitar Works
(24)横浜弦楽器, 堤謙,長崎祐一,吉田ヴァイオリン工房,Arcadian Guitars
(25)ひらみつギター
(26)T's Ukulele
(27)IMPERIAL CUSTOM GUITARS
(28)亀岡ギター
(29)MAIDAS GUITAR , Custom Guitars Japan
(30) フェルナンデス・ギターエンジニア・スクール
(31)Luthier S.NOBE(Shigekazu Nobe)
(32)Yokoyama Guiatrs
(33)ForestCrafts
(34)スズカワギターズ
(35)株式会社 トーラスコーポレーション
(36)小林大作GUITAR
(37・38)ソングバード ギターワークショップ, A.T.guitars, O.CRAFT (その1)
ソングバード ギターワークショップ, A.T.guitars, O.CRAFT (その2)
(39) シーガル弦楽器工房
(40)CRAFT MUSICA, Urano Guitars
(41・42)KIGE工房, Yoshida弦楽器工房, トダギターズ
(43)ギター工房 夢弦堂
(44)HATTA works
(45・46)本郷道太, NOB ACOUSTIC GUITARS, 小林一三, 手工ギター茶井
(47右)弦々トムテ
(47左)Blue Strings
(48)M's CRAFT
(49・50)Chihale works, 占部弦楽器製作所, ukulele studio七里ヶ浜 (その1)
Chihale works, 占部弦楽器製作所, ukulele studio七里ヶ浜 (その2)
● 大西達郎さんのブースでつかまって蝶ネジ式のロックペグ(木ペグ用)を買わされそうになるけど、どうにか逃げきる。よくできているんですけどねぇ.....すでに真鍮製を2セット持っているのでこれ以上あってもねぇ.....。同じく製作仲間(のみのみML)の乙竹さんのブースでカポタストを拝見。当工房CRANEと並んで国際的にも珍しいスペイン式カポタスト製作工房でもあります。今年は貝を使ったカポと象牙のカポなど。黒蝶貝のカポが渋くて素敵でした。篠崎バイオリン工房で3本のヤスリを購入。1本約1500円ですが、かなり使えそうな作りです。ロッコーマンではB級品のジャーマンスプルースを3セット購入。1セット3000円。B級品といってもヤニが部分的に入っているだけなので、そこを避けて木取りすれば立派なAAAグレードの表面板です。私の作る楽器は小柄なものが多いので、問題無く使えるのです。ジャーマンは1セットで1万円以上が相場なので、かなり得した気分。
出展者の数が多く、ひととおり写真を撮ってまわるだけでも結構たいへんです。2日間続けて来場されるお客さんのキモチもわかります。気が付けはもう午後6時。閉館の時間です。久しぶりに全国から製作仲間が集まったので「のみのみML」仲間と共に夜の部のミーティングへ。ビールですな! 楽器談義でおおいに盛り上がりました。やはり気の合う仲間と呑みつつ濃いネタを語るのは楽しいものです。来年は当工房クレーンもブースに復帰して、気合いの入った楽器を御披露する所存です。皆様、楽しみに待っててください。ひとまず今年は震災の支援/チャリティーに静かに燃えるつもりです。こちらも温かく見守っていただけると嬉しいです。
CRANE HomePage 鶴田
記事:2011年5月23日