CRANE 楽器ケースをつくろう! 
ちょ〜軽量マンドリーノケース
Copyright (C) CRANE HomePage Makoto Tsuruta
AllRights Reserved


 製作過程の解説-3

 

硬質のウレタンフォームのブロック(つまり楽器サイズほどのデカイ直方体)を入手できれば、それをくり抜いて使う方法もあります。ここでは加工が容易なスポンジ状のフォームをハサミでサクサク切って使うことにします。

 

 

ネック保持と箱の補強を兼ねる仕切板はクランプして接着しますが、ここでは寸法のチェックと薄いウレタンの帯を貼る作業です。

 

 

内壁にウレタンフォームを貼っていきます。取っ手は先にネジ留めしていきます。多めの接着剤をトフトフと塗布するのがコツ.......ありゃ? 前にもこのネタは使いましたね......さ、先を急ぎましょう。

 

 

 

仕切板をクランプして接着します。なお写真は上からハタガネでクランプしてあるのみですが、上からだけではなく底面からもクランプします。

 

 

蝶番を付けていきますがネジ(または釘)を打つ面の高さと蝶番の向きに注意が必要です。このタイプはプレートの厚さと木ネジのクリアランスを考慮して固定面を蝶番の形状に合わせて0.5mm程度掘っておきます。もしみなさんがノミをお持ちでなければ彫刻刀か小刀でも可能な作業です。

 

 

ケース本体側に蝶番を装着したところです。今からフタ側の位置を慎重に決めて固定していきます。

 

 

ちなみに、バルサ材を使う場合はいったん固定用の木ネジをねじ込んでからいったん抜いてタイトボンドを流し込み、半乾きになってから再度ネジを打つことにします。そうしないとガクガクになり外れやすくなります。とにかくバルサ材はもろいので作業全般では注意が必要です。写真で蝶番がバルサ材の掘られた高さで装着されている点に注目。丁寧にゆっくり慎重に作業したほうがいいカモ。

 

 

フタに使う板はやや大きめにカットしておいて、蝶番が組みあがってから閉じてみて具合をチェックし、そのあとに箱の面に合わせてピッタリになるまでカンナでサイズを合わせます。このへんは鶴田流。

 

 

さあ、あとは仕上げにはいりますよ。

 

 

ケース製作に戻る


 

 (C) CRANE / Since 1995 info@crane.gr.jp 


 Back to CRANE index page