|
Ver2.0.1
記事:2002.06.18 / 2007.1.29 / 2012.09.25 / 2020.01.26更新 Makoto
Tsuruta
- CRANE Home Page -
2020年1月24日をもって本メーリングリストの運営を終了致しました。
メーリングリストの管理人を長年勤めていただいた製作家の須賀さんによると、
運用していたサーバ会社の経営統合でシステムに不具合が生じ、データ復旧不可能とのこと。
近年、投稿も減ってはいましたが、これも潮時ということなのでしょう。
2001年頃から始まり、かれこれ20年ほど続いたことになります。
当時は掲示板等があってもすぐに荒らされたりでMLは語らいの手段としてはとても重宝しました。
やがて弦楽器関連のWebサイトも増え、検索システムも進化を遂げ、
MixiやらLINEやらが普及するにつれ、次第にMLは下火になっていったのですが、
私個人としてはこのNominomi-MLでの交流は楽しい思い出にあふれています。
刈谷や錦糸町や九段下といった楽器の展示会でもたくさんのMLの方々とお会いできました。
大阪の展示会にMLでツアーを組んで遠征したことが昨日のことのようです。
このMLには心から感謝しています。
これもMLメンバーの皆様のおかげです。ありがとうございました。
2020年1月26日 鶴田 拝
■ はじめに
● メーリングリスト(ML)とは何か?
メーリングリスト(ML)とはいわば「会員制の同時配信メール」のことでありまして、1つの決められたメールアドレスにメールを出すことで、登録された全員にその内容のメールが配信されるというしくみです。一般的に、届いたメールには表題に
[ML-******]
のようなタイトルと投稿の通し番号が付加されます。それを受け取ったメンバーがフツーに返信すると登録されたメンバー全員に配信されるといふものです。MLには「管理者」がいまして、新会員を登録したり、アドレス変更を行ったり、何らかのトラブルによって生じたエラーメールを整理したり、退会希望者のメールアドレスを削除したり....とメーリングリスト(ML)の管理を行っています。
● メーリングリストの長所は?
インターネット上で情報交換や話題を楽しむ場合、ホームページの掲示板やブログは不特定多数の閲覧者がいるためにスットコな質問をしやしないかと心配になって(笑)書き込みづらいこともありますし、自分のメールアドレスなどの情報を公にしたくないとか、イタズラ書き込みに困ったり.....
といった不安もあるわけです。ML
の場合は登録された会員、つまり身内での話題のやりとりになるので、そういった心配はありません。とはいえMLは「何でもアリ」といわけではなく誹謗・中傷的な意見は慎むべきです(投稿メールの記事が履歴として残るのが普通)。また、ML
は特定のテーマで開設・運営されるのが基本であるため専門的な話題で盛り上がり、時として収穫の多い配信も期待できます。まあ、近年の傾向は「非MLテーマ」の投稿であっても盛り上がることはあるようですけど(笑)。
● メーリングリストの短所は?
メールでの話題のやりとりではどうしても文章の表現や読みとり方によって、だいぶ印象が異なって伝わるものです。自分では悪気がなくても文章の言い回しによって誤解を招いたり議論を超えて口論みたいになる危険もあります。まあ、これはMLに限らず通常のメールや掲示板でも同じですが....。あと、短所といいますか、MLの投稿が盛り上がった場合には受信するメールの数は膨大な量になることがあります。仕事用のメールアドレスを登録しておくと読み分けるのにたいへんなコトもあります(メールソフトによっては自動振り分け機能を使えば便利です)。興味の無い話題(スレッド)は黒ヤギさんのごとく読まずに捨ててもかまわないのです。投稿せず受信ばかりの状態やメンバーをROM(ロム)と呼んだりもします。
■ 「のみのみML」について
さて、このMLですが、もともとは弦楽器製作仲間の飲み会の連絡用に設置されたMLでありまして(をひをひ!)、顔見知りの数名からスタートしました。口コミでメンバーが少しづつ増え、最近(2002年頃)になって公に会員募集をすることになったのです。
楽器演奏やコンサート情報などの月刊誌・雑誌はあっても「楽器製作の専門誌」などといったものは書店で見かけることはありません。独学で迷いながら製作し、相談する相手も見つけにくい方もいらっしゃるでしょう。私が1995年から楽器製作の「クレーンホームページ」を開設・運営しはじめたのもそういった事情に因るわけです。私個人としても寄せられる質問に応えるべく可能な限り努力してきましたが個人的な時間の限度もあり、しかも同じ質問が何回も寄せられるといったことも少なくないのです。そこで、のみのみMLの会員内で相談したところ、これを機会に私のホームページからも弦楽器製作MLを御案内しようということになったワケであります(「のみのみML」は他のいくつかの楽器製作系ホームページでも案内されています)。のみのみMLの管理者は鶴田ではありませんがモチロン鶴田も会員の一人です。ト〜〜ゼンながら「のみのみML」では初心者の質問もOKです。
私以外のメンバーも答えてくれます。
|
|
Mutsuo.Suga <mutsuo@mu20-lute.com>
どんな人が新会員であるかは気になるところですね。MLに登録された時点で自己紹介をひとつ投稿していただければ嬉しいです。話題が盛り上がるきっかけにもなるでしょう。名前、居住地域(東京とか釧路とか名古屋とか)、そしてお持ちであれば御自分のホームページなどをアピールするもよし。
|
■ MLについてのFAQ(よくある質問とその答え)
● MLのしくみについてもっと知りたいのですが?
通常のメールソフトで Cc:(カーボンコピーといふ) 機能やBcc:(ブラインドカーボンコピーといふ) という機能を使って一度に複数の人にメールを出すのと似ていますが、いくつかの特長はあります。
・登録された会員全員に一度に配信できる。
・いちいちたくさんのアドレスを書かなくてよい。
・届いた人に投稿者以外の配信者のアドレスが記載されない(=Bcc)
・手軽に会議室のような使い方ができる。
・一般公開していない、MLならでは、のクローズな?濃い?話題が期待できる。
こんな感じです。御不明な点は御相談ください。
(C)2002-2020 Makoto Tsuruta - CRANE HOME PAGE: -
● HOME