さていよいよ曲の練習です。第5章ではまず比較的優しいフレーズをタブラチュアで弾く練習をします。課題曲はHaulberroysとGaillardeの2曲です。本来はタブラチュア(以下の赤いアルファベット部)の段のみで利用されますが、ここでは初心者への配慮としておたまじゃくしの楽譜も併記してみました。そして最後に課題曲「Tordion」を練習します。
なお、この記事は1997年に作成されたため当時は音声データのMP3形式はまったく普及しておらず、当時標準的であったAU形式にて掲載されています(一部QuickTime形式)。音質があまり良くありませんが御了承ください。
● フレーズ練習1 Haulberroys
1529年 Pierre Attaingnant作曲 Dixhuit basses dancesより
Haulberroysの冒頭部。模範?演奏は鶴田で〜す。
参考演奏 Haulberroys.mov[103KB] QuickTime形式
参考演奏 Haulberroys.au[112KB] AU形式
参考データ Haulberroys.mid[0.4KB] MIDIデータのプラグイン再生
参考データ Haulberroys_mid.mov[1.3KB] MIDIデータのQuickTime再生
【Haulberroysの楽譜】
● フレーズ練習2 Gaillarde
1529年 Pierre Attaingnant作曲 Dixhuit basses dancesより
Gaillardeの冒頭部。
参考データ Gaillarde.mid[0.3KB] MIDIデータのプラグイン再生
参考データ Gaillarde_mid.mov[1KB] MIDIデータのQuickTime再生
【Gaillardeの楽譜】
● 練習曲 Tordion
1529年 Pierre Attaingnant作曲 Dixhuit basses dancesより
はい! ようやくというか、最後になりましたが練習曲をやります。リュートの場合は学ぶことが多かったのですが、おたまじゃくしの楽譜があるていど読める方にとってはギター感覚で楽しめることに気付かれたことと思います。以下の曲はまさしくそういった方々には問題なくとりくめる曲だと思います。逆に、タブラチュアをちゃんと理解したいという方は空欄にしてありますので、復習のために各自でタブラチュアを完成させてみてください。
参考演奏 Tordion.mov[213KB] QuickTime形式
参考演奏 Tordion.au[211KB] AU形式
参考データ Tordion.mid[1.5KB] MIDIデータのプラグイン再生
参考データ Tordion_mid.mov[2KB] MIDIデータのQuickTime再生
【Tordionの楽譜】
というわけで、HyperLute教室もとりあえずこれで終了にします。
ハァ、ハァ、ハァ、ハァ......... 息も絶え絶え.... ホームページにまとめるのはカンタンそうで非常に難しいですねぇ......。
あとはより多くの曲を探しておおいに楽しみましょう。
GSP社などでタブラチュアとおやまじゃくしを併記してあるじつに良い曲集も出版されています。また、よく知られた曲の多くは「おやまじゃくし」に書き換えられてもいるようですのでぜひ楽器店や専門店で探してみてはいかがでしょうか。逆にいえば、タブ譜が読めるようになれば曲のレパートリーは激増します。ひとつ本格的にリュートに取り組んでみようといく方はゼヒ頑張ってタブラチュアを練習してみましょう。
ともあれこのコーナー「ハイパー音楽教室:リュート編」ではリュートの演奏の基本を理解していただければと思っています。まだまだ紹介しきれなかったこと(フィゲタなどの奏法やヘミオラといったリュート独特の事など....)が山ほどありますし、現時点のこれらの解説では不適切な表現もあるかもしれません。御意見・ご感想もお寄せ下さい。また、教則本やビデオ、あるいは実際のリュート教室やセミナーなどもご利用いただければより知識も深まり、演奏技術も確実に上達すると思います。それではみなさんがんばってください。
【注記】
この「ハイパーリュート教室」の記事は1998年頃に作って公開したものです。その後、数年にわたりヒマをみては何回か修正・更新してきました。最近では優れた教則本も発表され学びやすい環境になってきたと思います。やはり皆さんのご近所のリュート教室で実際に教えてもらったほうが近道だとも思います。このコーナーは参考程度に御利用ください。