● 19世紀ギターの魅力・特徴は?
ひとことに魅力といってもいろいろあるわけですが、私の気に入っているところはまず「音色」そして弾きやすい「サイズ」そして装飾デザインなどのバラエティに富んだ個性的なスタイルです。
現代のギターのような深い低音ではないのですが、リュートとギターの「あいのこ」みたいな部分もあってこぎみよい演奏感覚なのです。特に低音弦の分離した明確な響きが気に入っています、現代のギター(仮にモダン・ギターと呼ぶことにしましょう)ではどうしても低いポジションでコードを弾くと、しばしばドロ〜〜〜ンと鳴ってしまうことがあるのですが、私はそれがどぉ〜〜〜〜もキモチワルイのです。こう、モワン〜〜、モワン〜〜〜と、音がよどんで聴こえるワケですね。正直なところ響きの豊かなホールでは酔います(笑)。
それから、たんに音色や操作性だけでなく、200年近く生き抜いてきた楽器を弾くという意味でも妙な愛着が湧いたりするものです。骨董的な価値もさることながら当時の楽器製作の姿勢や音造り、デザインの多様性などがじつに興味深く、現代のギターには見られない楽しみがあります。ここではまず、私なりに感じている19世紀ギターの魅力や、面白いなぁと感じている特徴などについて列挙してみました。
・音色:独特の音色、響き、ハーモニーを得られます。ハ長調の曲やローポジションの曲でもよく響きます。ただ、アポヤンドはどちらかというと19世紀ギターに不向きな場合が多いように思えます。私はアルアイレ大好き。弾き方と音色・音量は重要な関係にあります。逆に言えばこういった楽器の魅力は楽器に合った使い方をしないとオイシイ音が導けず、「19世紀ギターってこんなもん?」というような誤解を招きかねないのです。楽器に合った弦を選び、楽器に合ったタッチで奏でる、これは最大のポイントかもしれません。
・音量:楽器が小ぶりなものが多いのですが決して音量が小さいわけではありません。むしろ他楽器のアンサンブルでは低音の余計な共振が整理され、19世紀ギターのほうがよく聴こえたりします。一見した印象では地味に見えるかもしれませんが遠くまで音がとおるものです。とくにナポリタンの楽器は構造からは想像もできないほど奥深く豊かな響きです。
・サイズ:19世紀ギターにも大型の楽器もありますが(弦のコーナーの説明を参照)、多くは小ぶりでカワユイっ! じつはサイズも恐ろしく個性的で多彩。ギターの製作された国や地域や時代によってまったく個性が異なります。トーレスがギターを大型化したといわれていますがじつはそれ以前にヨーロッパには時代や地域によって大型のギターはいくつも存在しました。
・構造 :この時代にギターはひとつの完成されたスタイルを築きます。重量、力木、ブリッジ、指板、裏・側板、弦など.........詳細は後記。X ブレイシングはマーチンより先に存在し、ファンブレイシングもトレース以前にすでに例があり、アーチトップギターもGibsonよりはるか昔19世紀以前から存在したのです。
・演奏時のフィーリング:持った瞬間にピンとくる!? サイズと楽器の振動がココチ良いのです。弦長も610mm程度から630mmぐらいのものがほとんど。テルツギターなんか弦長が540mm程度です。極小のバンビーノ(オクターブ弦長)のようなギターもありました。
・装飾など:現代のギターにはない装飾が楽しめるもの魅力です。ファブリカトーレやプチジャンなどの唐草模様(アラベスク)をはじめとして、シュタウファーのレニャーニモデルやウイーンの楽器に見られる糸巻きカバーの豪華な手彫り模様、可動・脱着式ネック、ラコートのロック式糸巻きや可動フレット、無名の楽器でも象牙のパフリングやナットはふんだんに使われていたりします。
・当時の楽器:当時の作曲者・演奏家が使っていたその楽器で楽しめる。コピーモデルも耐久性の面から考えれば興味深い! その当時の楽器のことをピリオドの楽器と呼ぶことがあります。
・楽器の重量が軽い:持ち運びもらくちん?! (重いものが無いわけではありませんが)
◆ 重量一覧表 ◆
・現代の一般的なギター:約1.3kg〜1.8kg (2kg超えるものも)
・ギターケース(木製ハードケース):約3〜4kg
・フラメンコギター(シープレス):約1.2〜1.6kg
・超軽量ギターケース:約1kg
・19世紀ギター:約 650g〜900g
・ルネサンスリュート(6コース):約750g
・ウクレレ:約400g
・ノートパソコン:約2kg〜(最近はもっと軽いのもありますが)
詳細な特徴については今から順を追って解説していきます。実際の楽器の写真を参考にしましたのでじっくり御覧ください。