■ 釣り糸のゲージ
さて、ついでといってはなんですが、弦楽器に使える弦、あ、いや、釣り糸(ラインともいふ)をご紹介します。私の場合は様々な太さの釣り糸を1つのブランドで統一しておらず、あれこれ張ってみて試しています。巻弦は別として、以下のようなぐあいですからたいていの楽器に使えます。メーカーやタイプは様々ですが私の使っているもののなかから掲載しておきます。ざっと2.5号〜26号です。八王子の「常襲屋」..........じゃなくて「上州屋」でオレンジラベルのシーガー26号を発見したときは感激しました! なんたって渋谷の上州屋ですらグリーンラベルの20号までしか置いてなくて、まさか東京のチベットと呼ばれる私の職場八王子になぜかカジキマグロを上げるようなラインを売っていたのですから..........おそるべし八王子。26号のシーガーを買い物カゴに入れて店内をウロウロしようものなら「お兄さん、八丈島でも行ってカジキでも上げるかね?」と声がかかることうけあい......。
あと余談ですが呉羽さんには「万鮪(まんゆう)」という商品名で「マグロはえ縄専用テグス」があり、これは40-200号までラインナップされているとのこと.....。それから他社にも太いラインはあって、DUELにも太いゲージがあるらしいですが同じ「フロロカーボン100%」でもかなり特性は異なるようです。他にもちょっと変わったものにはナイロンの表面にフロロカーボンをコーティングしたものもありますが伸びやすいという話で弦には向かないという話も聞いたことがあります。
たいていは1号から順に号数とともに太くなります。但し、3.5号とか4.75号なんてのも存在します。コント55号は売られていません。
●トルネード(フロロカーボン100%)SUNLINE
2.5号 直径0.260mm
3号 直径0.285mm
●DUEL(H.Dカーボン、ポリマーシールド)
樹脂複合製法ポリマーシールド。チヂレに強い、摩擦に耐える、キズにも負けず結節強靱。強度至上主義とのこと.....。
http://www.duel.co.jp/ (http://www.duel.co.jp/cat/d_leader/hd_carbon/hd_carbon.htm)
4号 直径0.329mm
5号 直径0.367mm
6号 直径0.403mm
7号 直径0.435mm
8号 直径0.465mm
10号 直径0.559mm
12号 直径0.612mm
14号 直径0.661mm
16号 直径0.707mm
●シーガーグランドマックス(フロロカーボン100%)呉羽化学:レッド/ゴールドラベル
0.3号〜4号もあります
5号 直径0.370mm
6号 直径0.405mm
7号 直径0.435mm
8号 直径0.470mm
10号 直径0.520mm
●シーガーエース(フロロカーボン100%)呉羽化学:グリーンラベル
0.2号〜10号もあります
12号 直径0.570mm
14号 直径0.620mm
16号 直径0.660mm
18号 直径0.700mm
20号 直径0.740mm
●シーガー(フロロカーボン100%)呉羽化学:オレンジラベル
0.3号〜18号もあります
20号 直径0.740mm
22号 直径0.780mm
24号 直径0.810mm
26号 直径0.840mm
30号 直径0.910mm
■ 呉羽化学工業:
現在ギターやリュートの弦に使われているほとんどが釣り糸らしいのですが、ナイロンのほかにフロロカーボンのものが入手可能です。全国釣具店にて入手可能。ゲージ(直径[mm])を表示してありますが、お店では号数で陳列されています。ひととおり買っとけば一生使えるかも? まちがっても店頭で「フロロカーボンの弦ありますか?」などと訪ねてはイケマセン......ワタシだよ、そりゃ.......はじかちぃ〜。
これはさすがにEMSでもギタルラ社でも販売されていません。
・呉羽化学:http://www.kureha.co.jp/
なお、シーガーといってもいくつか種類があります。新製品も続々登場しているようです。
・シーガー:オレンジ色のパッケージで1号ぐらいから30号まであります。やや堅いので結び目が大きくなりがちですが現在のところ20号を超えるシーガーはこれぐらいしかありません。私は八王子の常襲屋......いや、上州屋でゲットしました。
・シーガーフォース:青色のパッケージで1号ぐらいから10号ぐらいまであります。のちにシーガー・グランドマックスの登場で最近は影が薄いです....やわらかめ。
・シーガー・エース:これはオレンジ色のシーガーをしのぐ性能から広く釣具店で普及していましたが12号以上の大きなゲージを置いてある店は限られます。パッケージは緑色で古楽界では世界的に有名。
・シーガー・グランドマックス:でましたっ! 19世紀ギター愛好家待望(待ってないってば...)のグランドマックスです。表面に特殊コーティングが施され従来のエースよりも曲げが柔軟になり、なおかつ引っ張り強さが増している絶品!.......と、ワシは釣具店のまわし者かい? 10号がとくに鶴田のお薦め。
■ 東レ:
念のためいっときますけど、もともと釣り糸ですので、楽器の弦として使うことは本来の使い方ではありません...。しかしまあ試してみる価値はありそうです。これはナイロンの釣り糸。太いものでも比較的安価で入手可能。この「ぎんりん」はかなり柔らかいので比較的伸びやすく、楽器によっては不向きかもしれませんが安価で番数もこまかくラインナップされ市販されています。
・東レ:http://f-net.torayfishing.co.jp/
ナイロンやフロロカーボンの釣り糸が楽器の弦として流用可能です。東レさんで扱っている商品のなかにも興味深いものがあります。
http://f-net.torayfishing.co.jp/products/index.html にはラインの総合案内。ナイロンで0.4号から30号までは銀鱗(ぎんりん)があります。銀鱗Zは1.5号から。http://f-net.torayfishing.co.jp/products/sea1/ginrin_soft.html の銀鱗ソフトに注目。また16、18、20、25、30号の極太ナイロンならhttp://f-net.torayfishing.co.jp/products/fune/ginrin_ishi.html の石鯛(いしだい)。
非常にわかりやすく詳細で、ていねいなホームページのお手本。
■ 釣糸追加情報
太いゲージは入手しづらいですが、最近は「上州屋」、「マリンコンパニオン」もシーガーは取り扱い終了で、最低5ロールで1セットの注文のみになったそうです。一番の近道は呉羽のレジャー用品部へ電話で問い合わせれば身近な取扱店を紹介してくれます。弦楽器に使用するということはすでに担当者も御存知.....。調布あたりでは玉屋釣具店など。
● 東京の釣具プロショップのフィッシングパラダイスさんにはシーガー製品が0.8号〜200号まで揃っているそうです(2003.7.12)。
● アルハンブラMLのTashimaさんからの情報(2000年9月10日)によるとDUEL(フロロカーボン100%)にも30号までのラインナップがあるようです。
● 呉羽化学工業にお勤めで、マンドリン愛好家の某氏からの情報によると、開発段階において性質の異なるシーガーをかなりの数試作するのだそうです......いいなぁ、あれこれ試せて?.....。
● 某著名な古楽器演奏家によると日本から海外へ赴くときにはシーガーをお土産にすることもあるそうです。また、別の演奏家の話によると海外からの演奏家は日本公演の折りに帰国のお土産としてシーガーを持ちかえることもあるとのこと。もはやシーガーは温泉饅頭や歌舞伎Tシャツにも匹敵する国際的な日本の名産品となっているようです....。
● シーガー探検隊の岩田さんの報告(2000年5月2日)によれば大阪西成区玉出のフィッシングショップ「ウエシマ」さんのところには26号まで常備在庫してあるそうです。
● 兵庫県のsekiさんから寄せられた情報(2000年9月11日)によると、阪神尼崎駅のガード下にある「マリンコンパニオン」という釣り具屋さんでは、シーガーを30号まで常備しており値段は半額だそうです。
■ 戻る