■ フレットのリペア
● フレットは消耗品。永く楽器を使うのであれば当然メンテナンスが必要なわけであります。現代のギターではフレットのリペアといえば打ち直しを意味しますが、3〜4箇所だけの磨耗であっても演奏に違和感がないように全体のフレットを打ち換えることが多いようです。そしてスチール弦ギターの場合は指板を削って反りやうねりを修正することもフレット交換作業の一部(ト〜〜ゼンの処置)となっています。鶴田の場合はT型(キノコ型)断面フレットを持つ楽器に対しては過去に全てを打ち直したこともありましたが I 型断面を持つバーフレットの場合はいったん剥がして方向を入れ替え(左右反転)整形して同じ場所に打ち直すことにしています。ですから、一般にお店にギターを修理依頼してフレット交換されている皆さんにとっては「フレットのリペアぁ? 打ち換えればいいじゃん」と思われるか、もしくは「鶴田って、よっぽどヒマじゃん、ダメじゃん、焼き肉にジャン、渋谷のライブハウスジャンジャン......」と思われるかもしれません。
I 型断面を持つバーフレットといっても厚さや材質(多くは真鍮やニッケルのような金属、たまに象牙)も様々で、工房にやってきた時点ですでに磨耗しきった状態の楽器も少なくありません。一方のT型フレットは打ち換えねばならないことがほとんですから、いかに同じ形状(あるいはそれに近い形状)のフレットを調達できるかがポイントでしょう。
● さて、フレット交換について解説しましょう。
この写真は19世紀のオーストリア(推定)のギターですが、だいぶスリ減って演奏は難しいものの、全てがオリジナルのフレットのままという貴重な楽器です。フレットはI
型断面を持つ真鍮製。
まずはフレットを剥がします。ヤットコみたいな工具があれば楽です。軽く指でつついただけで剥がれるものもあれば水を含ませ加熱してヤットコさ剥がせるものまで状態も様々.....。この時代のギターは全17フレットの楽器が多いのですが、これも例に漏れず全て作業するにはこれを17回繰り返す必要があります。
一方、こちらは19世紀のスペインのギターですが、だいぶすり減っているだけでなくローポジション側(1〜8フレットあたり)のフレットはすでに幅の厚いバーに交換されていました。これもフレットは真鍮製で全17フレットを持ちます。フレットは順番を間違えると再度打ち込む際に長さが揃わなくなるので抜いた順番通り並べておきましょう。このように指板の上に抜いたフレットを無造作に放置しておくと何かのはずみでギターを傾けて.......あわわわ......急遽フレットパズルを強いられるのであります.....(経験者談)。
フレットを剥がしたあとの溝には老朽化したニカワやゴミが挟まっていることもあり、細いクラフトノミか小さな彫刻刀などで溝をきれいにしてやります(StewMacなどでフレット溝掃除の専用工具も市販されています)。あとはサンドペーパでバーフレットの付着物などを除去し整形します。
そして再び順番通りに打ち込んでいきます。もし、磨耗が激しいような場合や欠損箇所があれば真鍮のプレートを短冊状に糸のこで切り出してフレットを作ることになります。この写真は接着の過程です。溝が窮屈ならハンマーで軽くたたき、ゆるければ指で押し込んでいくわけです。高さをときどき定規でチェックしながらの作業です。接着剤は私は写真のようにニカワを使うことがほとんどです。20年後、あるいは50年後......にリペアがしやすいようにとの配慮からです(タイトボンドでも加熱すれば剥離は可能ですけど)。
接着するときにはみ出したニカワはすぐに拭き取らないとあとから剥がすのは面倒で汚くなりますから要注意。あとはニカワが乾いて完全に硬化したらサンディングして全体の高さを揃えれば完了です。調整についてはこのコーナーの別項を参照されたし。
● さて、19世紀以前のギターには象牙のバーフレットが使われることも多く、こういったリペアの場合、私は以前東急ハンズで買った印鑑の端材で代用します。次の写真は18世紀後期と思われるバロックギター(もしくはビウエラ?)のネックの状態ですが、じつはこれ磨耗箇所を観察してみるとおそらく19世紀以降に楽器が6単弦化改造され、そのときに象牙フレットが打たれてしまったものと推察できます。19世紀以前のギターで最初から象牙の打たれていたギターやマンドリンもオリジナルで多く存在しますが、なかには20世紀以降になって金属を象牙に交換されたものもあるようですから注意が必要です。古い楽器のなかにはフレット自体がガットであったものを後世になってフレットが打たれてしまう例も多いのですが、そのような場合は指板全体を交換せざる得ないでしょう。
象牙が入手しづらい場合には骨で代用してもいいでしょう。以前は厚い骨を糸のこで1枚づつ切り出してバーフレットを作っていましたが、日本の誇る「大和マーク」さんに依頼して特注でバーフレットを作ってもらってもいいでしょう(すでに他のコーナーでも紹介済みですな)。精巧なロゼッタ製作技術では世界的に評価の高いメーカーが日本にあることは喜ばしいことです。ニガテなエイゴでなくても注文できまっせぇ! 大和マークさんのホームページは当クレーンホームページのリンク集に紹介してありますのでゼヒ御覧ください。フレットだけでなく各種装飾にも使えますし...。
●
スチール弦のギターでT型断面を持つ楽器のリペアもいくつか行いましたが、まあ、他のホームページで紹介もあるでしょうし、特別珍しいことでもないのでこれについては今回はこまかく写真を出して説明しません。但し、スチール弦ギターの場合、チェックすべきは時代毎のフレットのタイプです。たんに打ち換えるだけでも充分楽器として機能するわけですが、ヴィンテージモノをオリジナルコンディションで維持したいのであれば注意が必要です。以下のフレットは1910年頃に使われていたもので、現在の量産のものと比べるとモドリの形状が全く異なります。いくつかの時代のギターやウクレレ等のフレットを剥がして見たことがありますが、昔のTフレットはモドリを付けないか、もしくはペンチのようなもので製作家が1本づつ歯型を付けてから打ち込んで使っていたようです。堅さも様々ですし、埋め込まれる足の部分の寸法もいろいろあるようです(ちなみに現在でも専用ペンチを使って1本づつモドリを付ける製作家もいますが昔のものとは異なります)。
あと、指板自体が経年変化で収縮して(痩せるなんていいますね)フレットの端が出っ張ってきたり浮いてくることもあり、そんなときも私はフレットをこのように剥がしてヤスリで整形しなおして形状を整え、再度同じ場所に打ち込んでリペアしています(磨耗が激しい場合を除く)......この楽器もそうです。
打ち換えに使うまったく同じ形状のフレットは入手しにくいものです。たしか神奈川?のリペアファクトリーで25種類以上のフレットを確保して使っておられるショップがあったはずです(敬礼!)。 しかしまあ、状況によってはよく似たもので打ち換えざる得ないということもありますなぁ......。
T型のフレットは指板から剥がすときにどうしても溝のフチをガリッとやっちゃいますから正直いって私はあまりさわりたくないのです。
追加情報:どうやらコツはスチームをかけておいて、真っ直ぐ、ゆっくり、じっくり外すのがよろしいようです。田代さん三野さん情報提供ありがとうございました。
● さて、ついでにビンディング付きの指板の場合について補足します。ナットの幅やナットに切る溝の配置にも依存する話ですが、弦を押さえたときに1弦や6弦のような両脇の弦はビンディングの幅やテーパーの付け方によって有効フレット幅はかなり差が出てしまいます、以下の図(ネックの断面図)を御覧あれ。フレットの高さは充分なのになぜか弦落ちして弾きづらいときにはこのマージン及びテーパのかかりぐあいが丸くなっていないかをチェックされたし。
ふぅ........今回も濃いなぁ.......。