■ ナットのリペア
● ナットは消耗品。永く楽器を使うのであれば当然メンテナンスが必要なわけであります(....とフレットリペアの項から解説文をコピー&ペースト)。
たいていはナットのリペアといえば磨耗による交換がほとんどで、溝の切りなおしは調整の領域といえます。ここで挙げる例は全く非オリジナルのナットをニカワで強引に接着してあったギターで、その固定部周辺のリペアから作業をはじめています。なおかつ当時のオリジナルパーツを模索しつつ新たにナットを製作するというものです。御覧のように運び込まれた時点でのナットの状態は悲惨で、弦溝の深さもまったくデタラメ.......。
水分を含ませてしばらく放置し、時々水分を加えながらニカワがふやけるのを待ちます。そして細工用の細いノミで古いニカワを丁寧に除去していきます。ニカワは堅いのでノミの刃を傷めることもあります。あぁ〜〜〜それにしてもキタナイ.....。
さて、今まで獣骨のナットがついていましたが、どうもこのまま骨でコピーを整形しても違和感があります。この楽器の場合、ブリッジはローズウッドかハカランダ材でしかも骨サドルを持たないタイプためこの部分だけが白いと異常に目立ちます(誰が見ても完璧に浮いてる)。そこで今回は黒檀を採用することにしました。
黒檀の板材から木目に注意しつつ、ノコで切り出します。ナットの固定溝に揃えて約5mm厚となりますが、やや大きめに切り出しておきます。クラシックギターのほとんどは指板面は平坦ですのでナットもほぼ平坦な角材を加工していけば良いのですがスチール弦ギターの場合はたいてい指板はラウンド(ふくらんでいる)しているので弦の支持部もラウンドさせねばなりません(以下の説明参照)。
ミニカンナとノミで整形し、サンドペーパーで表面を仕上げていくわけです。このへんの過程は「ゼロから作るギター製作ちょ〜入門」でも解説しています。
はじめに指板の面をエンピツでなぞりながらナットに書き込みます(次写真)。実際の溝はこの指板の面からおおむね1mm程度の高さに弦が固定されるように加工します(1円硬貨を定規代わりに使ってもOK)。そして次に溝切り位置をマークします。この楽器ではネックと指板が若干接着位置がズレており、現状でヘッドと弦の配置を揃えるにはわずかに左右端の傾斜角度や溝の位置をズラさねばならず、すべて対象に等間隔というワケにはいきません。こんなとき、私はおかしいと思ったら弦を装着しながら弦の太さとその位置のバランスを確認しつつマークすることにしています。
ああ、なんとか収束しそうです。写真ではわかりにくいですが左右の端のネックに反った傾斜はビミョ〜〜に非対称なのです。自然な仕上がりになるよう細部の切削と研磨を行います。
ナットフィルで弦溝を切ります。もうクレーンでは何回も説明が出てきますが必ずナット専用ヤスリを使い、仰角をつけて丁寧に溝を切ります(指板に平行に削ってはイケません)。
あとは弦を張って実際に弾きながら溝の深さと幅を調整します。
● さて次はスチール弦(いわゆるアコギ)のナット製作についても説明しましょう。おおむね上記の手順と同じですが...。
まず、牛骨か樹脂材料(Martinなどは早い時期から樹脂ブランクを採用)の角材を準備します。ギターショップでも手頃なものが入手できるでしょう。この角材の底辺を決め、必要ならナットの幅をヤスリ等で調整します。そして仮に装着してみて、エンピツ等により指板面をなぞりながら指板の端に沿って線を引きます、これがのちの溝切りの目印になるわけです。多少湾曲(ラウンド)しているのがおわかりいただけるでしょう。え? よく見えないって?
しょうがないなぁ〜〜〜、もいっちょ写真を掲載しましょう。スチール弦ギターが普及しはじめた100年前には現在のようにマーチンのコピーモデルだけではなく様々なオリジナリティに富んだギターメーカーが数多く存在していたわけですが、指板のラウンドの度合いもなだらかな山なりではなく両端部分のみに丸みをつけ2〜5弦あたりはほぼ平坦とする例もあったようです。ということは市販(ギター指板用)のサンダーではラウンドしたRが合わないこともあるわけです.......。
宝飾用の目の細い糸のこで、さきほどのエンピツのラインより1.5mm〜1.8mm上部を平行に切り出します。たんに弦の埋まる深さなら1mm程度で平行に切ります、なぜなら実際にはサドルのように傾きを持っていることと、最後の調整で表面側から削って弦の埋まる深さを調整していくからです。
金属用のノミでザクザク削ってもいでしょう。そして、おおざっぱに切断面をヤスリでならします。この段階で弦の接触面の傾斜もつけます(ヘッド側を低く指板側を高く)。
はい、ざっとこんなもんでさぁ〜〜〜。まだまだフランク・ザパのおおざっぱですが.....。
鶴田方式では溝を切る前にこのように実際に弦を張ってそれぞれの位置を決めていきます。弦の太さはまちまちで、しかも巻軸(ストリングポスト)までの角度をつけて削ることにしているからです(クラシックギターではたいてい平行な弦溝にします)。以前は目見当でマークしていましたが、ペグの位置やストリングポストの穴位置や弦の数によってナットの溝は微妙に角度を変えたほうがよいのではと最近では考えるようになったからです。左手で押さえて右手のエンピツでマークして、もうひとつの手でデジカメをつかんで.....。
エンピツで弦の両脇をなぞってマークする理由ですが、次の写真のように溝の幅と角度がわかりやすくなるのでナットフィルでの作業はかなり楽になります(と、私は感じている)。
最初はやや細めのナットフィルで溝を切っていきますが実際に装着して弦を溝に入れながら具合をみます。もちろん指板に平行に溝を切ってはイケナイというのはご承知のとおり。
このように溝の深さも角度も様々ですが、各弦にとってスムーズに動けるような溝になったハズであります。ちなみにネックに装着したときに指板側とヘッド側では傾斜がついているのでこのようになだらかに表面を仕上げてやったほうが自然に見えます(この写真はヘッド側から見ています)。
ちなみにナットは「ヘッドに平行な場合」と「指板に平行な場合」との2種類があります(クラシックでもアコギでも)。
弦を装着したら溝の深さを調整します。指板から弦溝までの高さが決まったあとでナットの表面をサンディングして溝の表面からの深さを決定するのが鶴田式であります。最後は実際に弾きながら細部の調整を繰り返し、完成.......。このアコギ用のナット製作は3時間でおおむね作業を終えましたが、むしろ調整に時間がかかっています。
さて、ナットの製作と調整は以上のような具合ですが、このギターには当時のオリジナルの糸巻きが付いておらず、新たに購入したウエ〜バリー社製を装着しました、素晴らしい操作感であります(正直なところちょっとモッタイナイぐらい)。ナットをいくら調整しても糸巻きがいいかげんだと操作時のフィーリングは台無しになります.....。市販のギターで手工品の高級品と呼ばれるものでも4000円程度の普及品の糸巻きが装着されている例(あるいは中古で交換されたもの)も見かけます。弦楽器では頻繁に触れて動かすわけですから気をつけたい部分だと思います....。