|
■ ボデイ形状が固まり、ビンディングも付けやすい
● キットの説明書では「付木」と解説されている、いわゆるライニングの接着作業です。そうそう、またもや弦楽器製作「のみのみML」から質問といいますか疑問が持ち上がりまして、ウクレレにはライニングが無くても強度的には充分なのにどうしてわざわざ付けるのか? おっしゃるとおりバロックギターですらライニングが無いのにどうしてテンションもサイズも小さな楽器でライニングを付けるのか? その答えは!?
ハワイで最初にウクレレが作られるようになった頃からライニングは付いていたようなんですよ。現在でも主要なウクレレメーカーはそうしています(一部の量産お土産品などは除く)。まあ、私が思いまするに、側面板をラフに(テキトーに)曲げて型で製作しても全体にはどうしてもゆがみが出ます。そこにライニングを付加することで多少のよじれを補正できます。そして、ビンディングを付けるときにも好都合(薄い板では困難)といった理由もありますね。音色の点での根拠も考えられますが、さてどうなんでしょ?
この写真はライニングを付ける前にボディのゆがみを整えるためのひとつの手段として型ワクに木片を挟んで修正しているところです。キットはこういったこまかい配慮を施すことでグッとシェイプも整って高級感も増すのであります
(^_^)/
● まあ、エライニングの接着作業自体は単純でして、洗濯バサミで側面板の内部にはりつけるだけです。私は手元に小さなクランプをたくさん持っているので以下のような写真の状態で作業しました。もちろん洗濯バサミでも充分です。ライニングはボディの形状ピッタリに曲げてあるわけではありませんので多少の力が必要です。上下のブロックにピッタリすきま無くセットする場合と、あえてブロックとは隙間をあけてセットする場合とがあります。まあ、作業後に気が付いてみたら隙間が空いていた...という例も多いようですがあまり気にせず作業してかまわないでしょう。この写真でミニクランプの向きや固定箇所が異なるのは補正のためです。型ワクが傾いて補正状態のままで作業している点にも注目。
● ライニングは細長い板ですが、側面板に沿って接着します。表面板側は作業はらくですが、もしあなたが「STEP3」で裏側にカーブを付けていたならば、グイグイと力をかけて沿わせつつ、若干はみ出すように接着することになります(写真参照)。
● ライニングの接着剤が乾いたらカンナでおおまかにならします。付属の紙ヤスリの荒いほうを長い角材か鉄角材に巻いてゴシゴシと削ります。写真ではStewmacで買ったフレット調整用の鉄角材ですが、重いのでなかなか能率良く作業できます。以前は私もこんな鉄角材は要らないと思っていたのですが使ってみるとなかなか心地良いのであります。工事現場から拾ってきたほうが安上がりかな?
● 側面板とライニングがピッタリ接着されてますかね? まあ、有名なメーカーでもすごく隙間だらけの楽器は多いのです、さほど気にすることもありません(私は気になるんだけど...)。
ちなみに昔のウクレレではライニングに切り込みを入れて以下のように、切り込みが側面板へ向くように接着されたものも多く見られます。
■ 目次に戻る