|
■ バーの接着面をしっかり密着
● キットには裏板にも表面板にもバーを接着するための位置がエンピツで記されていますので入門者のみなさんはその位置にそのまま接着すればOK! 私はテキトーな.......おっと、熟慮のうえ計算し尽くした位置に接着します。いずれにせよバーの長さがピッタンコということはないでしょうから、まずは写真のようにボディを裏板の上に置いてみてエンピツでボディ形状(内側)をトレースします。このラインの内側にバーが収まれば良いわけです。当然ながら型ワクは付けたままで、補正されたボディ状態にて作業します。
●
ウクレレのバーは先端部(ピーク)がまったいらです。伝統的なウクレレはそうなのですが、もしあなたがオリジナリティを発揮したいのであれば存分にとんがらせてギターのごとく削っていただいても結構。ウクレレのバーは木目のとりかたもギターやリュートのように明確な傾向は無いようです。
さきのエンピツのラインにあてがって長さを調整しましょう。長すぎたらこのようにノコかカッターで切断します。私はジュエリー・ソウを使うことが多いです(切断面がきれいに仕上がるので)。ちなみに私はバーの底面、つまり接着剤を塗布する面をスクレーパでさらいます。ギターの製作でもそうしていますが、皆さんはこんな面倒なことはやらなくても良いのです。鶴田はこういった点がなにかと気になるヒトなのです。
● バーの長さが短かすぎる場合や誤って短くカットしてしまったら....接着位置をズラすか(をひをひ...)もしくはバー自体を作り直せば良いのです。今回、私は「STEP3」でバーにアーチをつけていますので裏板はピッタリバーに接着されれば弓なりになるはずなのです。
● 接着剤はこうやって指でグリグリ塗ることが私は多いのですが木材の導管やへこみ部分までくまなく塗れるのでなかなか効果的なのですよ、ふふふふ....。あ、そういえばメールで「接着剤は片方に塗るだけで良いのでしょうか?」という質問も頂いたりしましたが私はいつも必ず両面に指を使ってこのように塗ります。接着するとだいぶはみ出しますが拭き取ってやれば問題ありません。ニカワでも私は通常は両面に塗布することが多いのですが、濃いニカワを使う場合は片方だけに素早く塗布して、あとはグリグリと摺り合わせを行って密着させます。
● そして肝心なのはバーと板がしっかり密着することです。とくにアーチをつける場合はどうしても弓なり部分が浮きがちになるので良く観察してクランプしてやることが理想です。バーに沿って板が反ることによって張りのある音になるというわけです。接着時のクランプ作業で余計な気を遣わないためにも前もって接着面はきれいな状態に切削(加工)しておくほうが良いでしょう。もしあなたがこういったクランプをお持ちでない場合は....ドーム状のバーなら洗濯バサミでもそこそこクランプできますがアーチを付けるのであればだいぶ力をかけねばなりませんのでこの写真のようなクランプを買ってくるか、もしくは..............乾くまで指ではさんでじっと耐えます(笑)。そうです「ハンドクランプしてじっと耐える法」は私も良くやります、10分ぐらいじっとしてる.....。クランプをかけられないような形状の接着は弦楽器製作では時々出くわします、平面同志の接着ということは希なんですね。
● はい、よく見ると裏板にアーチがかかっているのがわかるでしょう。タッピング(コンコンとたたく)してやると小気味良いトーンです。
■ 目次に戻る