|
■ 表面板へバーを接着する
● はい、そういうわけでインレイを入れたりしてひたすら横道に逸れつつ進行していますが、ようやく表面板の最後の作業です。バーの接着です。ギターならこのバーと共にブレイスというたくさんの棒材の配置を行うわけですがウクレレはサウンドホール上下の2本の平行バーが原則です。まあ、このへんはみなさんの好みでバーの配置や形状や本数はアレンジしてみても面白いと思います。自分で楽器を作る醍醐味はまさしく「自分次第でどうにでもでききる!」ということであります(笑)。
そんなことを考えつつ作業していたらこまかい写真の撮影を忘れていました。一般にギターなどでは表面板にバーを接着する場合は大きな皿を準備してそこに表面板をのっけてバーを押しつけて接着することがありますが(表面板をわずかにふくらませてドーム状にするため)、私はいつもクランプなどで固定するという単純な方法で行います。バー自体のアーチにグリグリと沿わせるのであります.......。ウクレレは構造がシンプルで余計なコトを考えずにすむのでこの写真のごとくでよろしい...。
備考:通常はサウンドホール周辺のスプルース板は不要です。この写真に写っているのはさきのインレイ作業のためのものですからカンナで削り落としてもかまいません。私は補強の意味で残しておきました。
■ ボディと表面板のクローズ(箱にする)
● さあ、先に進みましょう。ボディのワッパと表面板を接着(クローズ)して箱の状態にします。このあとはボディ内部にアクセスするのは困難になるので、ゴミや汚れを除去したり、ラベルを貼ったりサインを入れたり....好きなだけ内部をいじっておきましょう....。
私のキットのボディは入手した時点でゆがみがありましたのでこうやって型ワクを傾けてボディ形状を補正しながらのクローズ作業となりました。
ここでちょっとしたトラブル発生!.....工房の照明器具を交換しようとしたら新たに購入した照明装置に引っ掛けシーリング(天井取り付け金具の一種)が付属しておらず、やむなく手元のランプのみで作業することになりました。ここでクローズの作業を本で押さえて行うつもりでしたが旧版「ウクレレ製作入門」の記事のなかですでに紹介しているので、今回はスプールクランプを使ってみることにしました。スプールクランプは必ずしも必要ではありませんがこういった作業ではとても重宝します。旧版「ウクレレ製作入門」の記事も御覧ください。まあ、表面板とボディを押さえて接着するだけですが.....。注意点といえば中心位置に気を付けることでしょう。
接着剤が乾いたらカッターもしくはノミ(あるいは小刀)を使って余分な表面板と裏板を削除していきます。
はい! 箱の完成です。サウンドホールはちゃんとボディの中央に位置していますかな? まだ接着剤が付着していたり汚れも見られますが、のちほどサンドペーパとタオルの水拭きで除去するのでさほど気にすることもありません。
これらをサンドペーパできれいにしてネックや指板、ブリッジなどを付ければ完成まであと一歩!
■ 目次に戻る