|
■ 溝切り
● はいはいはい...... こんなことまでやるんですね。私もそうとうヒマなのでしょうか? 面倒なコトが嫌いな鶴田らしくない作業をどんどんやってます。ビンディング(バインディング)とは楽器のボディなどのふちどりのコトです。伝統的(というか古来の)ウクレレには基本的にはこんなものは無かったでしょう。ですからみなさんも面倒だと思ったら例によって読み飛ばしてください。この作業はけっこう難しいので初心者にはお勧めしません。
え〜〜〜〜、まずはビンディングを貼るための溝を切らねばなりません。今回はシンプルな1本の黒檀の棒材をビンディングとして巻くことにします。一般にはこの写真のようにルーターの先端部にアダプタを装着して作業しますが、ルータをお持ちでなければカッターかデザインナイフを使って溝を切ることもできます。私はルータも使いますがナイフやノミだけで作業することもあります。ビンディング材よりやや浅めに溝を掘るのがコツですが、刃先(ビット)の突起部分の長さを調整していきなり削るのではなく端材かもしくはネックの目立たない部分を使って試しにちょっとだけ削って具合を見ます。ここで必要に応じて刃先を調整します。
ルータを使ってボディの周囲を1周すればハイおしまい......と簡単にいけば良いのですが、そうもいきません。実際には何回か削りなおしたりノミでこまかな溝の調整をすることになります。表面板側は比較的簡単に溝を切ることができますが裏板側はカーブを付けて製作しているのでちょっと難しいです。ついでにオシリの溝切りを行います。
■ ビンディングの曲げと接着
●
ビンディングの材料は樹脂製やメイプルを染めたものが既製品として大和マークさんなどで販売されています。私はここでは黒檀の板から糸鋸で棒材を切りだしてビンディング材とします。ベンディングアイロンでボディ形状に合致するように曲げます..................と書けば簡単そうですがビンディング材が厚めの場合はこういった湾曲のきつい小ぶりの楽器、しかも縞黒檀ではなく本黒檀の太い材ではムズカシイのです。
私の切り出した黒檀棒材は 厚さ2.3mm 幅4mm
ということもあってギターにも使えるぐらいの太いものです。折らずにしかもボディにピッタリフィットさせるのにけっこう時間を費やしてしまいました。ギターぐらいの大きな楽器のほうが作業はらくです......。
継ぎ目も注意して断面がロコツにわからないように慎重に合わせます。接着はセロテープかクランプを使って固定していきますが、もしうまくいかなかったら隙間に水を少量差して再度クランプして絞めればうまくいきます。それでも隙間ができるのであれば溝がうまく切れていないことになります。溝は L 字型に切るわけですが若干カドを深くしておかないと隙間ができてしまいます。
■ 切削と厚さ調整
● さて、接着剤が乾いたら板面よりわずかにはみ出しているビンディング材を削って厚さ調整です。ビンディング材は表面板と裏側と側面から見て均等に巻かれているのが理想です。がんばって削りましょう。
サンディングしながらビミョ〜〜〜な厚さ加減を行います。今回は 約0.7mm 幅のビンディングとしました。
ようやくビンディング作業の完了です。オシリもきれいに巻けたかな?
■ 目次に戻る