|
■ サドルとナットを作る
● さて、弦を支持して弦高にも影響する大切なパーツであるナットを加工します。ネックの断面図を描きましたので御覧ください。
昔のウクレレのナットは 2mm 程度の薄いものが多いのですが今回は太いタイプにしてみました。象牙の端材で...と思ったのですが、あれこれ試してみたところ最終的には縞黒檀にしました。
指でつかんでヤスリがけするのはツライのでミニバイスなどの保持具があれば便利です。さきの篆刻印材ホルダーもオススメです。ナットは指板状のフレットよりも少し高めに作り、あとで溝を切って弦をセットしながら微調整していきます。
ナットに弦をはさんで支持するための溝を切ります。ナットフィルを使って写真のようにヘッド角度より少しきつい角度でゴシゴシやります。できればヘッドプレートにマスキングテープを貼って作業したほうが傷を付けなくて安全でしょう。ここをしっかりていねいに彫っておかないと演奏時のビリつき異音の原因になります。
■ ペグの弦穴空けと染め作業
●
糸巻きはキットに付属の機械式で充分ですが、私は木ペグが好きなのでここではペア(洋なし)の木ペグを使います。
ルーターで穴空けビット(削る刃ではなく穴をあける刃のこと)を使って弦の穴をペグにあけ、ペグリーマとコンポジット(ヴァイオリン用やリュート用が市販されている)を使ってペグのすべりを調整します。本来のキットではペグ穴が大きくなっていますのでここではどうしても太いペグになってしまうのは仕方がないことです。昔のウクレレ用の木ペグはたいていの場合、分数バイオリン並に細い軸経で充分なのです。
機械式ペグならシャーラーやグローバー社のものが市販されていますので楽器店で入手して装着装着しましょう。
木ペグのペア材は薄いピンク色〜ベージュ色をしていますが、今回は私の好みでヘマチンと木酢酸鉄溶液で濃いグレーに染めました。操作感もなかなかですぞ〜〜。
■ サドルと全体の調整・仕上げ
●
さあ! 弦を張って完成!.....と思いきや、ここでもやるべきコトがあります。今度は同じく弦を支持する役目でありながらボディの真ん中でどっしりと構えている「サドル」を加工せねばなりません。これも弦高、弦の張りの強さ、音色などに大きく影響します。今回サドルは象牙を準備していたのですがナットに合わせてローズウッドを採用しました。
サドルと弦長について説明すると非常に長くなってしまいますので「TSULTRA
FRET 」のコーナーの説明もあわせて御覧いただくとよろしいかと思います。
そうです、いわゆる弦高調整とピッチ調整です(この2つを同時に調整することになる)。電子チューナを使って開放弦の音(もしくはハーモニクス音)と12フレット位置を押さえた音との差を観測します。両方の音が同じ指示になるようにサドルの高さをノミで削りながら調整します。家の屋根のカタチに削ってそのピーク位置をズラすことでオクターブピッチ調整を行うというわけです。ローズウッドはこうやって装着したままで作業できるので好都合です。断面図を御覧あれ。
TSULTRA FRET で計算したサドル位置の結果は上々でした。例外的な調整法もありまして、フレットの配置によっても差は出るわけですが、例えば4弦の場合は比較的高いポジションを使うことは少ないため、あえてオクターブピッチをズラしてでも1フレット〜5フレット周辺を押さえたときに音程が適切になるように調整することはあります。ですから太い弦ほどサドルのピーク位置が必ずしも下に寄らないこともあるわけです。
■ 弦について
● 今回私が使用した弦は次のとおり........じつはふだん使っている例にならって選んだだけでして、集いに間に合うように急いでいたためじっくり選択している余裕はありませんでした。このウクレレだと全体的にもう少し張りの強い太いナイロン弦のほうが良く鳴ると思います。現状ではやや細く軽い音の印象。弦長は350mm、A=440Hz です。
1弦(a1):フロロカーボン シーガー・グランドマックス 10号
2弦(e1):フロロカーボン シーガー・エース 14号
3弦(c1):フロロカーボン シーガー・エース 20号
4弦(G):ProArte Light Tension 4弦
ここではLow-G(ローG)調弦にしています。Low-Gの調弦とはフツーのウクレレの4弦を1オクターブ下げて張ることをいいます。このほうがソロには豊かな低音で好都合なのです。市販のクラシックギター(ガットギター)の4弦を買ってきてウクレレの4番目に張ればいいのです。市販の弦でお薦めはプロアルテのライトかノーマルテンションの4弦、あるいはオーガスチン社の黒ラベルの4弦などが入手しやすいでしょう。
音量だけでなく音色や弾き易さなどの好みで弦はあれこれ選ぶといいでしょう。弦を変えると音色や音量が意外なほど変化するものです。ちなみに私が作ったこのウクレレはガット(羊腸弦)も張れるようにブリッジやナットを調整してあります。アキュラ社やピラミッド社、キルシュナー社などの豊富な弦のラインナップから弦計算尺等で素材の異なる弦を選び、とっかえひっかえして弾いてみるのも楽しいでしょう。
当クレーンホームページの「弦のコーナー」も参考になろうかと思います。御覧あれ。
■ 目次に戻る