工程説明ページ


 12. 指板の切りだしと接着  ネック断面形状は? 

 

ネック加工の続きは指板の切り出しと接着です。今回は厚さ4mm強の厚さの黒檀を指板として使用します。19世紀ギターでは指板の厚さは1mm〜5mm程度のものを多くみまけますが現代のモダンなギター(20世紀ギターとでもいうべきか?)では5mm〜7mmという比較的厚めのものが多いようです。
図面から寸法を読みとりナットに接触する部分を直角にカットします。私はここではマイターボックスノコで切っていますがべつに普通のノコでもかまいません。

 

ニカワを使ってネックに接着します。あと3本ぐらいクランプを使ったほうがよかったかな? 私はここはタイトボンドを使いました(ニカワでもいいのですが)。接着剤を厚塗りすると隙間ができやすいのでやや粘度の低い接着剤を使い、塗りすぎないのがコツでしょう。なお、このバクマのクランプはビニールの保護パッドが接触面に付いているのですが、保護パッドの無いクランプでは指板の表面保護のためコルクの板を挟むなどの工夫が必要です。

 

ネックの作業に専用のビニールのバンドが市販されていているのでそれを使うのもいいでしょう。クランプを使う場合はネックを先に丸く削っていると,この作業が挟みにくくて面倒なことになるわけです。クランプはガッチリしたもので強めにクランプします。ネック材と指板の接着面から接着剤があふれてきたものを水で濡らして絞ったタオルで拭き取ります。あとでカンナをかけますがカンナの刃を無駄に減らしたくないので(笑)私は接着時点で可能な限りはみ出した接着剤は拭き取るようにしています。

 

接着してはみ出した接着剤や側面を平坦にするためにカンナをかけます。この固定用のバイスはちょっと小さいのでもう少し大きなものが欲しいところです。ゴムのシートかコルクの板をクランプ面にはさんで傷をなるべくつけないようにしています。図面にときどきあてがって寸法をチェックするといいでしょう。

 

 

ネックらしくなってきました。長尺で長さをチェックしているところです。多くの製作家はここでフレットの溝を切り、フレットを打ち込んでいきますが、私は今回弦を張ってオクターブピッチをどうしても確認してからフレットを打ちたかったのでこの段階ではフレットは打ちません。じつはネックがボディに付いた状態でフレットの打ち換えの練習もしておきたかったという理由もあるのですが....。作るだけでなくリペアのことも学びたいと考えています。みなさんはこの段階でフレット打ちの作業を行っていただいてもかまいません。

 

そしてネック全域を成形していきます。おおまかに大きなカンナで削り、ミニカンナでカタチを整え最後はサンディングするという手順で私は行っています。下に敷いているのはスリップ防止のマットで、カーペットのすべり止めシートです、家具屋さんなどで販売しており、これは演奏時の楽器の保持にも使えますのでなにかと便利です。両面テープでの固定もかなり役にたちます(消耗品ですが)。

(備考:ネックの削りだしにはスポークプレーンが便利です。2002年)

 

南京カンナ(いわゆるスポークプレーンなど)を使って削る写真も掲載しておきます。多くのラコートはネックの断面はゆるいおにぎり型が多いようです。後期のものでカマボコの薄いような形状もあるようですが...。今回はカマボコをつぶしてかなりひらたくした薄いネック形状でいきます、こうすればセーハはやや楽になりますがコストやメルツの曲でネックの上から親指で弦を押さえる(ロックギターみたく)奏法にはちょっと握りにくいかもしれません。よく見られる19世紀ギターの場合指板の幅が狭いのでこのロックギター風の握りかたは比較的楽ですがその反面通常の演奏では弦と弦の間隔は当然狭くなるので指の太い(セゴビア氏のごとくグローブのような?)人にとっては「19世紀ギターって弾きづらいなぁ〜」ということになるでしょう(笑)。ネックの断面形状は奏者の好みにもよるので非常に難しい問題と私は考えています。

ちなみに完成したこの楽器をフェア展示会場で来場者に弾いてもらったのですが、ネックの形状には上記のように賛否両論ありました。

 

さてあとは表面をなだらかにならしていきますが、この作業におけるサンドペーパの使い方については製作家によっていくつかあるようでして、帯状にして「お風呂で背中を流すゴシゴシ法」とか、あるいは木のブロックを作っておいてそのカーブに沿ってサンドペーパを巻いてゴシゴシする方法などがあるようです。私はどちらかというと前者に近いのですが、ときどき水で濡らして絞ったタオルでサンディング面をふき取りながら表面の様子をうかがいつつ作業を行います。

 

はい、さらにネックらしくなってきました。

 

表面板と重ねてサウンドホールに重なる部分を切り取ります。この作業はあとからでもかまいません。

 

製作家によってはサウンドホールの切り抜いた円形板を定規がわりに使ってカットの線を引く人もいます。

 

ノコでカットしヤスリでおおむね仕上げます。参考までに、私の場合は作業の終わった箇所(ネックやヘッド)はタオルなどでくるんで保護しながら作業するようにしています、そうしないと気付かないうちに傷が付くからです。 

 

ふう〜〜〜〜〜。

 

 

 


ギター製作ちょ〜入門の目次に戻る



 (C) 1999 CRANE / TSULTRA info@crane.gr.jp 


 Back To CRANE Index Page