PC・スマホ両対応で拡大表示できます。スマホは横向きがイイかも。
2023年7月 CRANE HomePageは公開から28周年を迎えます
- CRANE 更新情報 2023年 3月号 -
春に咲くクリスマスローズ ... 3/12
ウチのミニ花壇で咲き始めています ...直径7cmぐらい。
工房に飾って和みます ...
自然素材で無添加の手ごね石鹸を入手。 米ぬかとニンジン。
自然にもヒトにも優しい石けん。
超繁忙期でほとんど進まないセヒージャ製作 ... 3/8
それでもコツコツ削って研磨・塗装して概ね仕上がりました.
あとはガットを張ってラバーやバンドを着けたら完成 ...
黒檀/エルダー/ベッコウの本体に柘植のペグを選定中.
夜中の帰宅が続くので、さすがに心が折れそうになりますが
製作時間がとれると没頭します。超繁忙期は続く ...
むっ? 春の気配ですな ... 2/28
我が家の花壇の片隅で咲き始めています ...
直径5cmぐらいかな。食卓に飾って和みます ...
撮影のカメラはいつものLX-100の初期型
19世紀ギターの新刊「西欧でギターが大流行り」... 2/23-2
The Great Vogue for the Guitar in Western Europe:1800-1840
英国のギター仲間のWestbrookさんも共著者になってます.
2月28日の発売ですが日本のアマゾンでも事前予約ができます。
(英国やアメリカのAmazonから買うより安くて早い)
※ 出荷と販売元がAmazon以外の売主の安い商品には要注意
オランダの古楽器仲間のJelmaさんの情報によると
写真は豊富ですが多くは白黒だそうです ハードカバー 296ページ 英語
3/21に手元に届きました。英文テキスト主体で図版は少ないです。
イギリスリュート協会 会報の表紙 ... 2/23
Lute News 2022年10月号
英国から各国の会員へ送られてくる紙媒体。なかなか楽しめます。
楽曲解説やらCD新譜情報やら。タブラチュアの曲集も毎号1冊付属。
しかし、鶴田は個人的には
昔の絵画や版画の古楽器を深掘りする記事を楽しみにしておりまして、
今号の表紙は15世紀から16世紀ごろに描かれた弦楽器製作家の肖像画。
ガット弦を張ってペグやナットを調整中。完成間近でしょうか。
ペグリーマ、デバイダ、リペアナイフ、羊腸弦も描かれています。
昼のオシゴトは超繁忙期状態へ突入 ... 毎日ヘロヘロです ...
ショーケース/売りたしコーナーに銅版画を掲載 ... 2/13
19世紀に擦られた弦楽器の銅版画シリーズ。2作品め。
「レベックを弾く天使」
1870年代発行の辞典/図鑑からの一片。おひとついかが?
繁忙期の息抜きは ...
先日、諸用で神奈川県へ ... ついでに? 江ノ電に乗りますた。
久しぶりの水平線。名物しらすと地ビール。ちょっと生き返ったカモ。
東京でも雪が積もりました! ... 2/10
今年も川瀬巴水のスタイルで撮ります ^_^
この冬、この地域での積雪はこれがはじめて。約10cm?
あっという間に積もって、すぐに雨に変わって解けて消滅。
例年なら降った翌日に解けてその夜に凍結し3日間ぐらいで元に。
だから「雪が降ったら3日間は車に乗らない」... が私のルール
そのためスタッドレスタイヤもチェーンも持ってません
降ったら乗るな。乗るなら降るな(?)
粕漬赤魚ニ麦酒アキラカナリ ... 2/1
干物/焼き魚定食専門のしんぱち食堂 ゴチソウサマデシタ ♪
発狂しそうな繁忙期。今年もこの時期の鶴田は憂鬱である。
いつも夜中までお店が開いているのはアリガタイ ...
いま目の前の肴に心奪われ解き放たれるものなら、
あしたコロナで死んでも、何を思い残すことがあろうか ^_^
タブレットで注文するのはさすがに今風だけど ...
定食を注文する人は生ビールが150円! いつも誘惑に負けてます。
納豆もフンパツ! ... それでも全部で1150円ナリ。
あぁ、シアワセ♪ シアワセ♪
食堂ニ入ラズンバ赤魚ヲ得ズ
ショーケース/売りたしコーナーに銅版画を掲載 ... 1/29
19世紀に擦られた弦楽器の銅版画シリーズ。おすそわけ。
まずは16世紀スタイルの「ヴィオラ・ダ・ガンバ」
1870年代発行と思われる辞典/図鑑からの一片。おひとついかが?
ボンヤリしてるもんだから、あっというまに1月も終わっちゃふ ....
東京は毎日快晴です。今年は雪が降らないのかなぁ?
いまさら ... コロナにかかっておりました ... 1/28
発熱外来へ行ったら「市販の風邪薬飲んで寝といて」...でおしまい。
いちおう記念に?PCRとかインフルの検査もやりました。
まぁ、3年も経って感染すると周回遅れ感にあふれています(笑) ...
見る間に熱は下がり平熱に。ハーシズには自分で登録。
でも1週間は自宅療養。おとなしくしてました ...。
どちらかといえばオナカの調子がイマイチ。
ジェフ・ベック氏が1月10日に亡くなったそうです 78歳 ... 1/13
突然、細菌性髄膜炎に感染。
Jeff Beckといえば1970年代のこの曲(YouTubeより)
「哀しみの恋人達 / Cause We've Ended As Lovers」
コレを聴いた鶴田少年には衝撃的でした。かっちょええ〜!
アルバムとしては1980年の「ゼア・アンド・バック」がお気に入り。
冥福をお祈りいたしまする ....
参考:Wikipedia
古楽器専門書の紹介: HURDY-GURDIE BOOK ... 1/6
フランスの製作仲間がハーディーガーディーの文献を発表。
18世紀フランスの数々の名器、歴史と構造、豊富な写真、貴重です。
おおむねB5サイズで全編フルカラー印刷! 全58ページ[英語]。
購入希望の方はSinier de Ridderさんに連絡されたし。
日本までの送料込みで48EURO:およそ7000円
PayPal(ヒラ社員ぺーぺーぢゃないよ)での支払いも可能。
アメリカ民謡 シェナンドー 泣けてくる美しい曲ですな ... 1/2
パット・メセニーってやっぱりギターが上手い。抜群にセンスがいい。
オリジナルはチャーリー・ヘイデンのアルバムに入ってます。
19世紀初頭の民謡だけに歌詞はいくつか異なる版があります。
近くて遠い7年 彼方へ 清く広大なミズーリ河を超えて ...
独唱版ではピーター・ホーレンスがオススメです。
音楽仲間で同郷の川内Tさんからの素敵な情報。感謝であります♪
新年あけましておめでとうございます ... 元旦
年々...気力も体力も視力も知力も衰える一方ですが(←全部ぢゃ)
今年もいつもどおり、のほほんとまいります m(_ _)m
・御意見 御感想はメールにて鶴田まで / Contact
メールを頂く皆様へ
Ξ SINCE July 23,1995 © CRANE Home Ppage Author : Makoto Tsuruda Ξ